役職名の略語を正しく理解できていますか?
英語でビジネスをする際によく登場する、CEO、CFO、COOの3つ。
これらは役職の違いを表すものであるとは知っていながらも、何の略であるのか、また肩書きの違いはどのように区別するのかきちんと理解できていない方も多いのではないでしょうか?
CEOだけならわかる!という方も、略する前の単語がわかると途端に覚えやすくなりますよね。
そこで今回はCEO、CFO、COOの3つの違いについて、ご紹介したいと思います。
英語で役職を表記する際に知っておきたい3つの基礎用語
会社経営で最も重要なポジションの “CEO”
まず始めにご紹介したいのが、会社の中で大変重要なポジションである “CEO” です。
こちらは英語でビジネスをされている方にとっては日常的に目にする表記ですよね。
そうです! “CEO” は会社の最高経営責任者。“Chief Executive Officer” の略で、アメリカ型企業における業務執行役員のトップであり経営の方針や戦略の決定を行い、最終責任を負う人をあらわします。
とくにアメリカ型の企業形態のあり方で顕著なのが、会社の所有権(つまりビジネスオーナーや会長にあたります)と経営権が切り離されて行われている場合が多く、“CEO” は事実上のトップということで、経営に関することには実質上関わりを持たないケースもよくあります。
ただオーナーという立場ではあるので会社を経営するという意味では、お金まわりや投資に関して常に目を光らせておく必要があります。ふだん、表に出てくることはあまりないかもしれませんが、しっかりと責任を持って会社の経営に携わっていくという意味ではとても責任のあるポジションです。
会社の実務上、一番の責任者は “COO”
続いては実務上、会社を経営していく上で一番責任のある立場のある “COO” です。
“COO” は “Chief Operating Officer” を略した表記で、最高執行責任者という意味。つまり「会社の社長」のことを指し、組織の中で全体像を把握して舵取りをしていく、とても重要な役割を果たす人物のことをあらわします。
実質上は “CEO” のナンバー2のポジションになりますが、日々の業務の責任を負い会社をリードしていく役割になるので、実際にはとても責任ある立場となります。
ちなみに米国企業よりも日本の企業によくあるケースで、オーナーと経営者が同じ、つまり“CEO” が “COO” を兼任しているという場合もあります。
そのような場合は、通常どちらの肩書きを使った方が良いのか把握しておくことをおすすめします。
あまり聞きなれない “CFO” はどの役職の人をあらわす?
最後に “CFO” です。
“CFO” は “Chief Financial Officer” で、最高財務責任者のこと。
つまり企業において、財務や経理といったファイナンシャル業務のトップに該当する役割を担います。そのため “CFO” は “CEO” に次ぐ重要なポジションとも言われています。
とくに米国系の企業は日本企業位以上に「利益を上げること」が重視され、経営上の意思決定や投資に関しては非常にシビアであるため、“CFO” は、そういったお金まわりのポートフォリオをしっかりと作り上げ、会社組織全体としてしっかりと利益を上げる仕組みを作っていかなくてはなりません。
そういった意味では会社を背負っているとても重要なポジションといえるでしょう。
イメージとしては “CFO” は “CEO” と一緒に戦略を立てポートフォリオを描き “COO” がその戦略に基づいて業務を執行していく、と考えてみるのがわかりやすいかもしれません。
とはいえ企業のあり方によっても各ポジションの立ち位置というのは微妙に異なるので、あくまでも肩書きは一つのバロメーターということで理解しておけば良いでしょう。
ご参考までに
最後にご参考までに、他の略語の一覧で簡単にご紹介したいと思います。
CCO / Chief Compliance Officer 「最高コンプライアンス責任者」
企業のコンプライアンス態勢の構築・運営に関する全社的な統括責任者のこと。
こちらは同じ表現で、“Chief Communication Officer”「最高コミュニケーション責任者」という略語があるので、くれぐれもご注意を。ちなみに最高コミュニケーション責任者は最近少しずつ増えてきたポジションです。社内はもちろん対外的にもコミュニケーションのあり方や本質がより問われる時代になってきた、ということですね。
CIO / Chief Information Officer「最高情報責任者」
企業において情報戦略を担うポジションの最高責任者。今の情報社会において、どのように情報を発信していくか?のスタンスはとても重要ですよね。組織内の情報戦略はもちろん対外的にもどのようなスタンスで情報を出していくのか戦略を立てる責任者です。
CLO/ Chief Legal Officer「最高法務責任者」
こちらは会社の一連の法務関係の責任を負うポジションです。
まとめ
以上、今回は “CEO” と “COO” と “CFO” の違いと意味についてご紹介いたしました。
これら3つは表記もなんとなく似ているので、一見したところ違いはわかりにくいかもしれません。
しかし冷静になって略語になる前の単語を一つずつ見ていくことで、一気に理解が深まり同時に覚えやすくなりるのではないでしょうか?
今回ご紹介した3つは会社組織の中でも最も権限のある、代表的なポジションになるのでぜひ基礎知識として最低限抑えておきましょう。