日本独特の「お疲れ様」はどう伝える?
日ごろ、私たち日本人が何気なく使っている「お疲れ様」で伝えたいのは、単純に「あなたは疲れている」ではないですよね。
日本人同士では当たり前の挨拶「お疲れ様」は、顔見知りとすれ違った時、業務の始まりや締めの言葉、またメールの冒頭や打ち上げの挨拶に至るまで、様々なシチュエーションで使われています。
ところが、いざこのフレーズを英語で使おうとすると、シチュエーションによって言葉に含まれるニュアンスが変わるため、1つの英語にすることはできません。
つまり、「お疲れ様」を英語にしようとした場合、シーン毎に「お疲れ様」と同じ気持ちがこもったフレーズが存在します。
そこで今回は、様々なシチュエーション別に使える英語版「お疲れ様」をご紹介したいと思います。
コミュニケーションツールとして使いやすいフレーズばかりですので、ぜひどんどん使ってください。
お疲れ様の英語フレーズ1.軽い挨拶として
知人とすれ違うときに「おつかれさまでーす!」という、軽いニュアンスの挨拶です。とっさに口から出ると、何かと便利なフレーズですね。
Hi. How are you?
訳:やあ、調子はどう?
Hi. How’s it going.
訳:やあ、調子はどう?
Hi. How’s life.
訳:やあ、最近どう?
お疲れ様の英語フレーズ2.時間帯に合わせた軽い挨拶として
とっさに口から出る「お疲れ様です」に、時間帯を組み合わせるフレーズです。
気の効いた軽い挨拶としても使いやすいですが、相手が上司やお客様など、少し緊張感をもった間柄だと、こちらの方が紳士的ですね。
Good morning.
訳:おはようございます。
このような定番の挨拶も「お疲れ様」と同様のニュアンスです。「Good morning to you Mr.Smith.」なら、より丁寧な「お疲れ様です」になります。
Good afternoon.
訳:こんにちは。
Good evening.
訳:こんばんは。
Hello.
訳:やあ。
お疲れ様の英語フレーズ3.去り際の挨拶として
仕事終わりの「お疲れ様です!」は、自分が相手を残して先に帰る場合、相手を思いやるニュアンスが強くなります。
また、後に残るのが自分の場合も、相手に気持ちよく帰ってもらうニュアンスが入ります。英語にすると、日本人が思う「お疲れ様」より、少し丁寧なフレーズです。
Have a good night.
訳:いい夜を過ごしてね。
See you tomorrow.
訳:また明日!
Have a great weekend.
訳:素敵な週末を!
See you on Monday.
訳:また月曜日に!
お疲れ様の英語フレーズ4.大変な仕事が終わった時のねぎらいとして
緊張感がある大きな仕事が終わった時に、相手にかけてあげたい気の効いたフレーズです。
日本人なら表情や身振りを含んで相手をねぎらう「お疲れ様」のシチュエーションを、英語で表現するなら、相手やお互いの健闘を讃えるニュアンスが重要になります。
Good job.
訳:よくやったね!
Well done.
訳:よくやったね!
You did good today.
訳:今日はよくやったね!
It was great.
訳:素晴らしい出来だね!
お疲れ様の英語フレーズ5.電話でのやりとりの冒頭に使う
日本のオフィスでは、社内で電話をやりとりする場合、「お疲れ様です。」とワンフレーズ挟むことで、お互いが話の本筋に入る準備を自然に整えることがあります。
英語に置き換えると、「Hi.」です。「Hi.」の後ろに近況や体調など、様子を付け加えた後に本題に入ります。
社外への電話なら、時間帯にあわせた「Good morning.」などの挨拶が丁寧です。
社外で、さらに目上の相手への電話なら、より丁寧な挨拶「How do you do today sir?」がより良いですね。
Hi. How are you?
訳:やあ、調子はどう?
How do you do today?
訳:ごきげんいかが?
Good day to you.
訳:調子はどう
お疲れ様の英語フレーズ6.メールの冒頭に使う
ビジネスメールの最初に使いたい「お疲れ様」を英語で表現するなら、電話のように丁寧な表現ではまどろっこしくなります。
メールの場合は、「Hi.」の後に様子を軽く聞く程度で十分です。
Hi. How are you?
訳:やあ、調子はどう?
お疲れ様の英語フレーズ7.業務完了に使う
これまで使用してきた「お疲れ様」とは、ニュアンスが違う「業務が完了しました」という意味での「お疲れ様です」。
ビジネス上の何らかの手続きの最後に、顧客に「お疲れ様です」と伝えるシチュエーションは、少なくありません。
時間を割いてもらった労をねぎらう意味で、「Thank you.」を使うと、気持ちが伝わります。
The process is now complete. Thank you.
訳:これでお手続きは完了です。お疲れ様でした。
シチュエーション別お疲れ様英語フレーズまとめ
私たちが普段よく使っている「お疲れ様です!」というフレーズを、英語で同じように使おうとすると、こんなにもたくさんの表現があります。
日本語の「お疲れ様」は、言われたシチュエーションの状況を受け手が察することで、なんとなく意味を共有できるあいまいな言葉です。
「お疲れ様」のニュアンスを英語で伝えたいと思っても、そこに余計な想像力が必要になり、相手に面倒さを感じさせてしまうかもしれません。
「お疲れ様」を、英語にして伝える場合、以下の2点を意識して、シチュエーション別の挨拶に変えてみましょう。
・あいまいな言い方は省く
・伝えたい気持ちをはっきりとフレーズにする
ねぎらいと感謝をはっきりと伝える、シンプルで使いやすい素敵な英語フレーズを使いましょう。