日本人が英会話でつまづくのは発音のせい
日本人がネイティブスピーカーとの英会話で、必ずつまづくのは英単語の発音です。
日本の英語の授業は、文法にフォーカスする教育システムのため、肝心の会話(スピーキング&リスニング)は多くの日本人が苦手です。
英語の試験でいくら良い点数を取れても、英会話でコミュニケーションが取れなければ意味はありません。
そんな英会話の中でも、スピーキングの発音が最も重要です。せっかく覚えた英文法、英単語で会話をしても、発音一つで全く通じないことがあります。
代表的なものが、LとRの発音です。
日本人が普段使うラ・リ・ル・レ・ロはLの発音に近く、Rは日本人が使わないもう一つのラ・リ・ル・レ・ロの発音があると思って下さい。
これは日本人が特殊なわけではありません。たとえば、アメリカ人は日本語の「ラ行」の発音が苦手ですし、ドイツ人は「ワ行」の発音が苦手です。
もちろん、練習することで発音できるようになります。今回は、日本人が苦手とする英語の発音の違いとそれぞれの発音方法についてご紹介します。
日本人が苦手な英語の発音1.LとRの違いと発音方法
日本人が苦手な発音で代表的なものが、LとRの使い分けです。発音方法を説明しますので、まずはこちらの動画を御覧ください。
Lの発音は、舌の先を付けたままル~と意識します。語尾のLの場合は、Lを長く発音します。日本人の場合、Lは普段と変わらず発音しても通じやすいです。
Light
Load
Collect
Lead
Play
Fly
など
問題はRの発音。日本人が何も意識せずに発音すると、Lの発音になるため、英語が通じません。
Ringt
Road
Correct
Read
Pray
fry
など
Light(軽い)とRight(右)では、全く意味が異なってしまいますよね。Rの発音は、舌を付けずに舌を丸めて発音することを意識します。
いつものラ・リ・ル・レ・ロを使っている方だと、どうしても舌が付いてしまうと思いますが、その時は頭に小さいゥを付けてRを発音すると、舌が付かずに発音できます。
Rightの場合は、ゥライとなります。始めは小さいゥを意識してみてください。
日本人が苦手な英語の発音2.BとVの違いと発音方法
LとRに続いて、つまづくことが多い発音がBとVの違いです。
Bは、Lの時と同様、日本人が普段使うバ・ビ・ブ・ベ・ボの発音なので、意識せず発音して問題ありません。
Best
Base
Boat
Bat
など。
難しいのはVの方で、摩擦音と言われる日本人が苦手な発音が必要です。
Vest
Vase
Vote
Vat
Violin
Vacation
など
Vを意識するポイントとしては、
1.前歯で軽く下唇を噛みます。
2.噛んだままブと発音します。
3.その際、唇が振動していることを意識します。
Vの発音は、唇を振動させると覚えてください。
日本人が苦手な英語の発音3.FとHの違いと発音方法
FとHの違いもLとR、BとVと同様に、日本人が普段使うハ・ヒ・フ・ヘ・ホがもう一つあると意識して下さい。
普段のハ・ヒ・フ・ヘ・ホはHですが、フの中でももう一つのフがFになります。Hは意識せずに発音しましょう。
Hear
Heel
Hat
Hood
Heed
Hold
など。
問題はFです。Fの発音のポイントとしては、
1.上前歯で下唇に軽く触れます。
2.触れた状態で、息を吐き出すようにフと発音します。
3.歯と唇の間から空気が漏れる音がすることを意識します。
少し難しく感じるかもしれませんが、Fの発音の際には、下唇に触れて発音することを意識して下さい。
日本人が英会話でつまづくLとR、BとV、FとHの違いと発音方法まとめ
LとR、BとV、FとHは、舌と下唇をうまく使えば、良い発音ができるようになります。
もちろん、普段私たちが話す日本語では出てこない音なので、全く違うものだということを意識しなければいけません。
日本語の凄いところでもあり、厄介なところでもあるのが、「何となくカタカナで書けちゃう」ことです。そのため、日本人同士であれば、日本語の発音でも会話が成立します。
ところが、ネイティブスピーカーとそのまま話をすると、全く通じません(全くというわけではないですが)。
英会話や英語の勉強をスタートして、早い段階でこの発音を意識しておくと、自然に発音の違いを使い分けることができるようになります。
とにかく慣れです。繰り返し練習して、海外でもスムーズな英会話をできるように準備しておきましょう。
単語の発音ができるようになると次は、文章での発音が重要です。ネイティブ独特な発音ルール「リンキング」を押さえておきましょう。