日本の顔文字と外国人の顔文字、これだけ違う!
外国人セレブリティのTwitterやInstagramを見るとたまに「:-)」「:-D」のような変わった表記を見ることがあります。
I want a super bowl commercial 🙂
— Justin Bieber (@justinbieber) 2015, 12月 10
これらは、欧米で使われる顔文字で「欧米式顔文字」また「スマイリー(Smiley)」と言われています。
「え?顔文字?」
と日本人なら思うでしょう。普通に見ると顔に見えません。ところが、これらの文字を90°反時計回りに横倒しにすると、人の顔のように見えるんです。
欧米式顔文字は、米国IBMの研究者Scott E Fahlmanが電子掲示板で1982年に初めて使ったのが起源と言われています。
Photo by Flyingtigersite
なぜ横倒しなのかは諸説ありますが、日本では「ニコちゃんマーク」(黄色い円形に笑顔の描かれたキャラクター)としてお馴染みの「Smiley(スマイリー)」をASCII文字で表すと、横倒しにしないといけないためという説が有力だそう。
これらの欧米型顔文字はエモーティコン (emoticon) と呼ばれています、エモーティコンはemotion(感情)とicon(アイコン)との混成語で、主にメールやチャット、SNSなどでよく見かけます。
最近は、日本独自の顔文字「(・∀・)」や「(´・ω・`)」なども、日本文化を紹介するWebサイトやYoutuberによって、海外に紹介されるようになりました。
欧米式に比べて表情も豊富に表現できるため、海外でも人気が出始め、ヘビーなネットユーザーを中心に浸透してきていますが、まだまだ認知度は低いです。
というわけで今回は、外国人とネットでコミュニケーションを取る際に重要な、欧米式顔文字の代表的なエモーティコン (emoticon)をご紹介したいと思います。
代表的な英語顔文字 (emoticon)
「:-)」「:)」 | 嬉しい・ハッピー・にっこり/Smiling |
「:-(」「:(」 | 困った・悲しい/Frowning |
「:-D」 | 笑顔・笑い顔/ Laughing |
「;-)」 | ウィンク/Winking |
「;-(」 | 泣く/Crying |
「:-P」 | 舌を出す(あっかんべー) |
「:-o」「:O」 | びっくり |
よく利用されるのは以上の顔文字です。基本的に上記を覚えておけばOK。では、もっと細かく見ていきましょう。
喜びを表す英語顔文字 (emoticon)
先ほど紹介した、「:-)」「:)」の他にも、喜びを表す英語顔文字はたくさんあります。
「:-)) 」「:-)))))))) 」 | とっても嬉しい。ハッピーです。「)」が増えるとハッピー度が増えます |
「=)」 | 嬉しい・ハッピー |
「:*)」 | ほろ酔いです。酔っ払ってます。 |
「:^)」 | 嬉しい・ハッピー・にっこり |
「8->」 | 嬉しい・ハッピー・にっこり |
「:’-D」 | 笑い涙 |
「:’-)」 | 嬉し涙 |
一番良く使う「喜び」の顔文字。日本の絵文字でもそうですが、毎回同じものを使うと飽きてしまいますね。バリエーションを増やしていきましょう。
悲しみを表す英語顔文字 (emoticon)
続いては、「:-(」「:(」以外の悲しみを表す顔文字です。
「8^( 」 | 悲しい |
「=(」 | 悲しい |
「:-<」「:<」 | 悲しい |
「:-/」 | 悲しい |
「:-e」 | がっかり |
「(:-<」 | しかめっ面 |
「:'(」「:,-(」 | 泣く |
「&-|」 | 涙目 |
怒りを表す英語顔文字 (emoticon)
怒りを表す顔文字です。悲しみを表す「:-/」も怒りを表現する場合に使う場合があります。
「:-@」 | 叫ぶ 「こらーっ!ヽ(`Д´)ノ」って感じですね。 |
「>:-< 」 | 激怒 |
「(:-<」 | すごく不機嫌 |
「(:-&」 | 怒っている |
「~:-(」 | 激怒 |
その他の英語顔文字 (emoticon)
驚きや泥酔などの感情を表す顔文字です。
「|-0」 | あくび |
「%*} 」 | 泥酔 |
「=)」 | 驚き |
「:-o」 | 驚き |
SNSやメールで使える英語顔文字 まとめ
普段私たちが使っているこのような顔文字「\(^o^)/」などと違って、横向きなので、使い慣れないかもしれませんが、ユーザー辞書機能を使って、辞書登録してしまうと簡単です。
もちろん、パソコンだけじゃなく、スマートフォンにも登録できるので、以下をご参考に。
参考:
顔文字 ユーザー辞書 登録方法
最近は、Unicode絵文字(携帯電話やスマートフォン、Webブラウザなどに使用される絵文字)が普及し、顔文字よりも絵文字の方が使われる頻度が高くなりました。
海外セレブリティのTwitterも絵文字を多用しています。
しかし、絵文字はまだ環境依存が高いため、機種やアプリによっては文字化けする場合もあります。良い機会なので、欧米式を覚えて使い倒した方が活発なコミュニケーションを取れると思います。
外国人の友人にメールを送る時、チャットするときに、このような顔文字使うのと使わないのでは、コミュニケーションのしやすさが大きく違います。
ぜひ基本的なものだけでも覚えおきましょう。