半年間、ミライズ英会話に通いモニターの皆さんが目標達成に向けどんな学習をされ、どのように力をつけているかを追うミライズ英会話モニターキャンペーンが始まって2か月が経過しました。それぞれの方がミライズ英会話のレッスンをどのように活用され、また日々の学習をどのように進められているのでしょうか?10月の皆さんの頑張りをぜひ読んでみてください!英語を学ぶ人のモチベーションアップになること間違いなし!
キャンペーンの概要はこちら
http://media.merise.asia/merise-eikaiwa-monitor/
現在上智大学4年生の原田さんは、就職先で3年後の海外事業部への配属が決定しています。幼いころから英語に触れてきた環境の中である程度の英語力は身に付けてきたものの、仕事でしっかり使うには不十分だと感じられ今回のキャンペーンに応募されました。話すことだけではなく明確な尺度をもとに進捗を計りたいという思いからTOEIC900点という目標も掲げ、現在レッスンと日々の学習に取り組まれています。スピーキング力アップとTOEIC900を目指す原田さんの奮闘記、ぜひご覧ください!
原田さんの前回の記事はこちら
http://media.merise.asia/harada-september-learning/
セレン:10月のレッスン、学習はいかがでしたか?
原田さん:もともと来年の1月にTOEICを受ける予定だったのですが、11月にも受けることになりTOEICの勉強を頑張って進めている状況です。スピーキングはミライズ英会話のレッスンでしっかりやる、という分け方にしています。
1月が目標だと時期として少し遠いので、やれるだけやろうというぼんやりした目標だったのですが、11月という目の前の試験に向けてやる気が出てきました。
#ミライズ英会話 の凄いところの1つは、スピーキングのレベルチェックテストで英語を勉強する目的を聞いてくれるところ、
そして、それをテスト結果のところに表示してくれるところだと思う。
これを見返すと、自分の英語学習の目的を見失わないです!
先生も目的を理解して、指導してくれます。 pic.twitter.com/rY4XdDSw4i— ゆきのこ (@eightersbascket) October 1, 2019
セレン:課題の一つでもある語彙力増強の進み具合はいかがですか?
原田さん:英文の本文の中で出会って、あっこれ前にやったやつだ!というのは増えてきている感覚はあります。ただ、パッとまだ意味が浮かばないものも多いのでもっと定着を深めていかないと行けないと思っています。ミライズのレッスンの中で接頭辞(prefix)というのを習って、少しわかる単語が増えたかなと思います。
セレン:毎日英文記事を一つ読んで要約をするというトレーニングも学習メニューに入れていますが、そちらのほうはいかがですか?
原田さん:スキマ時間を活用したり、机でやったりしているのですが、疲れているときは易しめの記事、読めそうなときは政治の記事などを頑張って読むようにはしています。ただ基本は自分の興味のあるものを読む、というようにはしています。ランキングなども意識してチェックするようにしてて、海外の人たちがどういうものに興味を持っているかというのも気にするようにしています。
英文記事で世界のニュースを読んでいると世界にはいろんなことがあるなあと、とても勉強になります。日本語だけでは得られない知識が増えるのは嬉しいです。
【原田さんが英文記事を読んでいるサイトの1つNewsela】
セレン:11月のTOEICに向けての勉強はいかがですか?
原田さん:リスニングの勉強の時間が足りていないなとは感じています。リーディングの勉強はパート5,6,7全てもっと解く速度を上げていかないといけないとも感じています。コーチングでアドバイスいただいたTOEICのリスニングの要約トレーニングを電車の中などでは取り組んだりしています。
英語でまずは文章を聞いて、英語で内容をまとめていくというトレーニングなのですが、継続してやっていこうと思います。これまでいかにフワッと聞いていたか、というのが明らかになった感じです(笑)
【ミライズ英会話渋谷校ではハロウィーンを味わえました】
ハロウィンの #ミライズ英会話 初めての渋谷校での授業です。 授業で学んだ事を最後にもう一度本当にわかったか復習してくれるの有難い!
語彙力不足を指摘されて色んな言い換えとか教えてもらいました。 先生がネガティブな面もポジティブな面も指摘してくれるの、良き。 — ゆきのこ (@eightersbascket) October 31, 2019
セレン:ミライズレッスンはいかがですか?
原田さん:10月は大学の行事や予定があり2回しか行けなかったんですが、文法の勉強が楽しかったです。英語で文法を学ぶとネイティブの人がこう感じているんだなとか、こういうニュアンスでこの文法は使っているんだな、という部分が感じられてこれまでの文法の勉強とは違う視点で面白いです。
【レッスンの中で同義語や対義語を勉強しました】
セレン:講師の方からの指摘などで気付けたことなどはありますか?
原田さん:返答の際に短文で終わらせてしまうことが多かったんですが、最初に話した後に質問を返すように、など英語を話すとき、特に会話の中での話し方の実用的なアドバイスをもらいました。1文だけで終わらせてしまうと相手に対しても失礼になってしますので、相手にしっかり興味を持っているよというのが伝わる話し方、というのを毎回学んでいます。
レッスンの中で話す英語も間違えた文法の指摘や、もっと文章が良くなるアドバイスもしてくれるのでとても勉強になります。
【レッスンで使っている教材】
本日の #ミライズ英会話
writingだけでなく、speakingでも
イントロダクション→ボディー→コンクルージョンの流れをを意識してみようというお話し。文法は、形容詞を修飾して表現を豊かにする副詞を中心に勉強。
いつもveryしか使えていないので、他の表現も使えるようにします!#英会話日記 pic.twitter.com/ksvQqof5PS— ゆきのこ (@eightersbascket) October 9, 2019
これまで留学や海外、色々な英会話学校レッスンを受けてきた原田さんでもミライズのレッスンは細かく指摘されて成長できる、と実感されているようです。11月のTOEIC受験という近い目標ができ学習量も一気に加速し始めました。過去最高の795点を超えられるか。ぜひ皆さんもご注目ください!