半年間、ミライズ英会話に通いモニターの皆さんが目標達成に向けどんな学習をされ、どのように力をつけているかを追うミライズ英会話モニターキャンペーンが始まって2カ月が経過しました。それぞれの方がミライズ英会話のレッスンをどのように活用され、また日々の学習をどのように進められているのでしょうか?
10月の皆さんの頑張りをぜひ読んでみてください!英語を学ぶ人のモチベーションアップになること間違いなし!
キャンペーンの概要はこちら
http://media.merise.asia/merise-eikaiwa-monitor/
菊地さんの前回の記事はこちら
http://media.merise.asia/kikuchi-september-learning/
お子様、ご家族がいる中で地下鉄の英語コンシェルジュとして日々忙しく働く菊地志野さん。
お仕事でも英語を使うためスピーキング力アップと来年1月の英検準1級の合格に向けて
日々英語の勉強を頑張られています。スキルアップのために12月のTOEIC試験も急遽受験
することになった菊地さん。10月はレッスンをどのように活用し、ご自身ではどのような勉強をされてきたのでしょうか?
セレン:新しく12月のTOEICの受験なども決定した10月でしたが学習にはどんな変化がありましたか?
菊池さん:9月よりも全体的に濃くなってきています。9月に見えた弱いところを個別に強化していく感じで学習をしています。英検の過去問やTOEIC公式問題集を通してどんどん弱点がはっきりしてきています。具体的にはまずは語彙、ですかね。
#ミライズ英会話 7回目のレッスンに行ってきました❗️
今日は、通い始めて1ヶ月たったので、宿題のやり方などを改めて確認してもらったり、授業の有効な使い方など、今後に繋がる話もしてもらいました❗️
さらにヤル気UP↗︎ pic.twitter.com/kId7J0ItKD
— SHINO (@shinoringo57) October 2, 2019
セレン:語彙習得はどういうペースで進めてきていますか?日々のコーチングの中でも私のほうから結構しつこくプッシュしているところですが…(笑)
菊池さん:そうですね(笑)。必ず毎日新規の語彙を覚える、覚えたものの復習をするというサイクルは定着してきました。もうそれが当たり前というか。ただ自分的にはもっとペースを上げていきたいと思っています。
【基礎が大事なのを痛感していて、よくひっかかるところから、文法書もやっています。】
セレン:他にはどんな弱点が浮彫になっていますか?
菊池さん:やっぱりリスニングですかね…。問題を通じて「聞こえない」文が多いです。スクリプトを必ず確認する事を徹底的に言われているので、そこは自分でも意識しています。過去問でもTEDでも必ず文字で確認するようにしています。
セレン:リスニングは「知識」なので繋がる音の情報から語彙の意味まで「知っている文」が「聞ける文」に直結してくるんですよね。
菊池さん:そういう意味では私はまだまだ少ないんだなあと感じています。ミライズの先生も音と音の繋がりについて詳しく指導してくださっていて、まずは自分で発音できるようにと繰り返し言われています。声に出して文を読み、言えるようになることで聞けるようになる、という仕組みなんだなあと気付けました。
その強い気持ちを #ミライズ の先生にも話したところ、先生がミライズに入った時の話もしてくれて、今後、job interview のレッスンも混ぜて行くことに❗️ その場での授業プラン変更なのに、きっちり答えてくれる先生❗️ ありがとうです pic.twitter.com/e0pBT1pIkJ — SHINO (@shinoringo57) October 14, 2019
セレン:ライティングにもチャレンジしていますよね?どうですか?
菊池さん:初めての挑戦なのでやることが多いですが、まずライティングに関してはアイデアが出てこない、という問題があって、さらにアイデアが出てきても、それを英文にできない、という問題もあります。文法の復習から丁寧に始めないと、書くことが難しいことにも気付けました。a がつくのかつかないのか、や前置詞なども含め書くことで自分の不明確な文法知識もはっきりしてきたと思います。
セレン:英検という過去問が存在する試験なのでやはり過去問の活用がカギになってきますよね。さて、ミライズのレッスンのほうはいかがですか?
菊池さん:10月は6回レッスンを受けました。基本同じ先生のレッスンを受けています。毎回今週どうだった? って聞かれるので、「特に何も…」ってならないように、日々こんなことを次言おうって書き溜めて置くようにしています。そしてメモなどを見なくても言えるようにする練習を一人の時にしています。レッスンではそのメモも見てもらって、直してもらったりもレッスン開始時にしています。
【違う校舎でのレッスンも引継ぎがなされていてスムーズにレッスンが受けられます】
教科書的には文法から語彙、発音までオールマイティーにカバーしているものなのですが、先生がその都度感じた私の弱点に合わせてレッスン内容を変えてくれている感じです。
【下調べや、宿題も増やしてもらったりと、無駄な時間がないように、勉強できるようになりました。】
セレン:レッスンを受けていてご自身の成長、または変化は感じますか?
菊池さん:すごく感じますね。日々話す準備をする癖がついたので、いつでも話せるという状態になってきていると思います。9月の時は聞かれたことに対して、その場で答える文を考える、という感じだったんですが、今はスッと言えるようになってきています。
リスニングに関して先生によるところが大きくて、わかりやすく話してくれる先生と、手加減なしで話してくれる先生がいて、後者の先生になると途端にわからなくなります。その先生は私がわからないというと、一つレベルを落とした単語で言い直してくれるんです。それが凄く面白くて、ためにもなるんです。change をmodify, rectify と表現したり、って感じで。What do you mean? って何度も聞いてます(笑)
【転職活動の際の英語面接に向けて急遽レッスン内容を変更してもらったりもしました】
セレン:先生は結構厳しく指導してくれていますか?
菊池さん:間違えたところは片っ端から直してくれています(笑)他の学校とかだとしゃべりっぱなしになったり、なんとなくニュアンスを汲んでくれてなあなあになったり、というのがよくあるんですがミライズは徹底的に直されますね。時制も三単現のSも単数、複数もしっかり直してくれます。
そしてしっかりこっちが話すのを待ってくれて、まずは自分の力で話してみなさいという風に言ってくれるんです。そのうえで間違えた文などを直してくれて、さらにそれが自分でスムーズに言えるようになるまで何度も言わされるんです(笑)ここまでしてくれるとこってなかなかないと思います。すごく勉強になるんです、これが。
先日、#ミライズ英会話 に行ってきました〜❗️ 今回は、出先だったので、そこから1番近い教室で予約 いつもとは違う雰囲気に、ちょっとドキドキしたけど、引き継ぎも、きちんとしてあって、スムーズに授業ができました♪ 時制を意識するよう言われたので、練習練習です! pic.twitter.com/ZDAcmXq1wD — SHINO (@shinoringo57) October 29, 2019
日々の学習も今は約3時間ほど取られている菊地さん。4技能の試験に向けて、そしてご自身の転職活動に向けて英語学習奮闘中です。英語力が伸びると転職の幅も広がるというメリットも実感されているそうで、それがまた英語学習によい相乗効果をもたらすのではないでしょうか?来月の菊地さんにもこうご期待!