Contents
フィリピンの物価を具体的に比較してみよう
語学留学でフィリピンにロングステイする人が増えてきました。
フィリピンの物価は安い!と聞いたことはありますよね。では、具体的にはどれくらい安いのでしょうか。
フィリピンの物価は、一般的には日本の物価と比べて3分の1と言われていますが、これは目安の金額でしかありません。
フィリピンで生活をする場合、住居費や食費などはもちろんかかりますが、せっかく海がきれいなフィリピンにいるので、アクティビティも満喫したい!となると、物価だけでなくその辺りの費用も気になるところ。
そこで今回は、フィリピンで実際に生活するとどれ位の費用がかかるのか、フィリピンの物価を比較検証したいと思います。留学や旅行でフィリピンに行くことを検討中の皆さん、ぜひこの記事を読んで、フィリピンでの生活をイメージしてみてください。
ちなみに、今回の記事は、私自身の6ヶ月のフィリピン留学と、1年間の就業経験経験をもとにした物価情報をまとめています。
フィリピン人の平均給与水準
まず最初に、現地フィリピン人の給与水準を押さえておきましょう。物価は、給与水準に応じて決まります。フィリピン人の平均給与水準は、以下のような感じです。上下の格差は少しありますが、日本人の1/10近くということになります。
・新卒:約20,000円~
・中途:約40,000円~
・マネージャークラス:約80,000円~
フィリピンの物価1.食事、外食にいくらかかるか?
フィリピンで1回の外食にかかる金額(日本円):50円~300円
この金額は、食事と言っても外食の場合です。
これはローカルレストランで食事をする場合の金額です。ローカルレストランは台湾などもたくさんありますが、レストランというよりも屋台のイメージに近いです。フィリピンにも道端に多くの屋台がありますが、お値段は非常にお手頃です。
もちろん外国人向けの高級レストランもありますが、安価なところだと1,500円~なので、結構リーズナブルです。フィリピンへ行ったらぜひローカルレストランにチャレンジすることをおすすめします。
フィリピンの物価2.カフェ代はいくらかかるのか?
1回のカフェにかかる金額(日本円):250円(スターバックスコーヒー)
フィリピンでも、コーヒーの値段は日本と変わりません。なんせスターバックスですから。
ローカルレストランの金額と比べると一目瞭然ですが、カフェは外国人、もしくは富裕層向けのイメージです。また、日本と違い、大半のカフェはフリーWi-Fiが使えます。パソコンで作業をする場合には快適ですね。
参考:
ノマドもバッチリ!ネット環境が良いセブ島おすすめカフェ5選
フィリピンの物価3.住居(コンドミニアム)を借りるといくらかかるか?
住居にかかる金額(日本円):25,000円/月~
仮に、沖縄でコンドミニアムを借りると、1か月20万前後するので、比較するとかなり安いですね。フィリピンでは月25,000円ほどで、ランクの高いコンドミニアムに滞在することができます。
コンドミニアムとは
補足ですが、コンドミニアムとは、日本で言うとペンションと賃貸マンションの間のようなものです。
リゾート地などで短期~中期程度の滞在に借りることが多く、現地の生活に馴染むには最適な住環境です。
フロントが備えてあり、設備はホテル並み、部屋の広さも40-50平米と通常のホテルの1.5倍以上の広さです。子ども連れの家族旅行で使うことが多いですが、1人だとリッチで優雅な感覚を味わえます。
マニラのコンドミニアム情報は以下のサイトにまとまっています。
参考:
フィリピン不動産,賃貸,売買はリサールにお任せ!物件取扱数No.1
セブ島のコンドミニアム情報は以下のサイトにまとまっています。
参考:
賃貸物件-住居 セブ |フィリピン不動産・賃貸情報のセレステート(Celestate)
家賃に25,000円支払えるフィリピン人はマネージャークラスですが、それでも結構きついはず。月10,000円以下のコンドミニアムもありますが、セキュリティを考えた場合、日本人にはおすすめできません。
フィリピンの物価4.光熱費はいくらかかるか?
1か月の光熱費:約5,000円(電気代のみ高い)
あまり知られていないのですが、フィリピンはアジアで一番電気代が高い国です。コンドミニアムはクーラー付きが大半ですが、暑い国ですし、電気代が安いと思って使いすぎると痛い目をみます。
なぜフィリピンの電気代は高いのでしょうか。その理由は盗電にあります。以下をご参考に。
原因の1つが盗電です。盗電とはその名の通り、配電事業者と契約をしていない人が電線から勝手に電気を引き込んで使ってしまうことです。盗電による損失は配電事業者が負担するのではなく、Systems Lossの一部として電気代に加算され、電気代を支払っている人が負担しています。
また、フィリピンにおけるガス料金はおよそ500円/月前後。水道代も1,000~1,500円/月ほどが目安で、結構安いと思います。
全て1人で生活をした場合にかかる金額です。
フィリピンの物価5.アクティビティにはいくらかかるか?
1日のアクティビティにかかる金額:2,000円~
2,000円~というのはフィリピンでは定番のアクティビティ「アイランドホッピング(Island Hopping)」の金額です。
アイランドホッピングとは、小型の船を借りていくつかの島を巡りつつ、海水浴やバーベキューで満喫するというアクティビティです。2,000円で島巡りができるのはかなりお得でしょう。
フィリピンには、多くのビーチリゾートも存在します。ビーチリゾートのおすすめ場所は、以下を参考にしてください。
参考:
フィリピン観光で絶対おすすめ!絶景ビーチを持つ島7選
フィリピンで最もロマンティックなリゾートホテル トップ5 – Asia Travel Hacker
フィリピンの物価6.洋服を買うといくらかかるか?
洋服1着にかかる金額:100円~
フィリピンで洋服を購入するなら、コロンストリートという場所が有名です。夜だと多少治安が悪いので、昼間の時間帯に訪問しましょう。
コロンストリートでは、若いフィリピン人たちがショッピングを楽しんでいます。ブランドものじゃなきゃ絶対イヤ!という人以外は、ここで洋服を買うと良いでしょう。
電化製品を販売する店も多いので、現地のガジェット類に興味のある方にもおすすめです。
一方、大手ショッピングモールに行くと、誰もが知っているハイブランドの洋服を買うことができます。ハイブランドものは、フィリピンでも日本と変わらない値段なので、特に行く必要はないですね。
フィリピンの物価7.交通手段はいくらかかるか?
1回の移動にかかる電車代(日本円):25~30円
1回の移動にかかるバス代(日本円):20円
1回の移動にかかるタクシー代(日本円): 100円(初乗り)
参考:
フィリピン観光・留学するなら知っておくべき7つのこと
フィリピンの電車は区間によりますが、1時間ほどの移動だと25円~30円の金額で移動することができます。
バスは決まった区間ごとに運行しており、乗り継ぎのない場合は20円で移動することができます。
ただし、ここでいうバスとはジプニー(現地人向けの乗合バス)のこと。セキュリティ面はちょっと不安で、慣れていない人は盗難被害を避けるために、電車かタクシー移動をおすすめします。
クラブがある繁華街やダウンタウンエリアの観光スポット、現地のフィリピン人が利用するジプニーという乗り物を使うときは、スリや窃盗に十分注意する必要があります。
フィリピンのタクシーはその他の交通手段と比べるとやや割高ですが、1時間乗車しても800円ほどです。日本と同様、タクシーは4名まで乗車できるので、使い方によっては安く、快適に移動できます。
もちろんタクシーに乗る際も、注意は必要です。
参考:
留学生の心得!フィリピンでタクシー料金をボラれない方法
フィリピンの物価は日本に比べて安い!
以上、フィリピンの物価をさまざまな角度から比較検証してみましたが、結構安いですよね!きっと行きたくなった方も多いはずです。
ゼブ島などのリゾート地周辺は、他の国のリゾート地と利便性は変わりません。なので、ちょっと知っていれば短期、中期の滞在には最高だと思います。
最近は物価の変動もそれほど大きくありませんし、多少変動しても元々が安いので、心配することはありません。
フィリピンに行く前に、ぜひ参考にしてみてください。
実際にフィリピンに住んだり、長期滞在をすることになった場合は、もっと細かい物価が気になります。ぜひ、以下もご参考に。
フィリピンと日本の物価の違い1.レストラン、屋台などの食事
フィリピンと日本の物価の違い2.レギュラーコーヒー
フィリピンと日本の物価の違い3.ビール
フィリピンと日本の物価の違い4 パン
フィリピンと日本の物価の違い5.お米
フィリピンと日本の物価の違い6.インターネットカフェ
フィリピンと日本の物価の違い7.タクシー
フィリピンと日本の物価の違い8.ジプニー(乗合い型のバス)

ミライズ英会話は、英語を教えるプロ講師と学習をサポートするプロのパーソナルトレーナーが在籍する英会話スクール。高品質なマンツーマンレッスンと英語上達を効率よく進めるための英語コーチングで「実践で使える英語力」を目指すことができます!
オンラインで無料体験レッスン・カウンセリングも実施中!